こんにちは、つむぎゆりです!
今回は、Twitterの絵描き界隈をわかりやすくまとめてみました。
絵描き界隈のレッドオーシャン↓
イラストレーターの飽和状態↓
クリスタ2.0サブスク化↓
Twitterの絵描き界隈
まず最初に自分のことを説明しておくと、8年絵を描いています。
また、そのまえには小説を書いていたのですが、日本語化されるまえや芸能人がやる以前からTwitterをやっていました笑
で、界隈の分け方なのですが、大雑把にイラスト系と漫画系に分けて紹介していきたいなと。
念のため付記しておくと、超独断と偏見なので笑、あくまで参考として見ていただけると幸いです。
神絵師
いわゆる、とにかくアニメ調で絵がうまい、今でいうとVtuberの原画を担当したり、サムネなどに使われているイラストレーターさんです。
おそらくは最もわかりやすいイラストレーターさんのかたちではないでしょうか。
ただそのぶん、競争は超激しいです笑
参考記事↓(イラストレーターがやめとけと言われる理由)
会社所属
要は、フリーで活動されておらず、会社でキャラクターデザインや3Dモデルなどを担当されている方々です。
こちらももちろん神絵師なのですが、違いはフリーなのか企業所属か、といった違いですね。
18禁(イラスト)
18禁専門のイラストレーターさんですね。
今だとピクシブFunBoxなどの、いわゆるパトロンサイトと呼ばれるものを活用している方がかなり多いイメージ。
またはグッズ展開などですね。
また、普段は漫画を描かれていて、イラストも投稿するというパターンもかなりあるかなと。
アニメーター
アニメーターさんの方々も、Twitter上ではかなり多い印象です。
現役の方ももちろんですが、辞められたあとフリーで活躍されている方も多いですよね。
自力や生産性が、1枚絵を得意とされている人とはまた違った領域で凄まじいのかなと。
デフォルメ
デフォルメ絵、またはSD絵などを専門にしている方々のことですね。
等身が少しクラスタは違いますが、そんなには変わらない印象かと。
光やデッサン力よりも、塗りやバランスを重視するので、練習の入れどころも注意が必要。
Vtuberのモデル同様、競争率も激しくなっていますが需要も増えてるかなと。
SNS専門
何かを売ったり仕事を募集しているわけでもなく、ひたすら趣味で活動している謎めいたイラストレーターさんのことです笑
たまにいらっしゃるんですよね、なぜこの人は無償でここまでクオリティが高い絵を描かれているのか、みたいな方。
おそらくは別名義なのでは、という感じもしますが。
投稿期間が数ヶ月や数年かほど空くこともしばしばあるのが特徴かと。
同人グッズ
同人グッズのみを専門とされている方々です。
主に、缶バッジ、Tシャツ、抱きまくらなどですね。
なぜ缶バッジかというと、缶バッジってめちゃめちゃ原価が安いので試しに作りやすいんですよね笑
もし同人グッズを作ってみたいという方がいたら、まずはバッジがおすすめです(僕は主要なグッズの原価を大体調べた)。
先生系
ポーズやデッサン集を出したり、Twitter上で添削されている方々のことですね。
数は少ないかもしれませんが、確実にカテゴリーとして存在されているかなと。
元々がアニメーター、もしくは美術系の方が多い印象です。
似顔絵系
似顔絵をお客さんの前でその場で描く(最近はネットも多いけど)方々のことですね。
人の顔を描くというのは、超技術がいることなので笑、見るたびに本当にすごいなと圧倒されます。
美術系にほぼ近いという印象もありますね。
美術系
美術系は、景色や背景、車やバイク、または抽象画などのことですね。
正直Twitter上では少し少ないというか、ずっと僕はアニメ系の人ばかり見ているので笑、あまり遭遇しないタイプの方たちという印象です(相手もなんだろうけど)。
美大出身の方のデッサンなどは見るだけでため息が出るなーといつも思ったり。
素材系
フリー素材を中心としたイラストを描き、アクセス数で収益を得ている方々のことですね。
有名な方ですと、まず間違いなくいらすとやさんでしょうね。
また、最近ではフリーACにイラストを登録すると、ダウンロードした数によってお金がもらえたりします。
コーデ系
ユニクロやGUなどのファッションコーデのイラストを描かれている方々のことですね。
なんというか、アニメ系とは対局にあるイメージですね笑
こちらはTwitterもインスタも強い印象。
かなりリアル寄りなので、相当クラスタが違うといっていいでしょう。
ゆるかわ系
線数が多くなく簡素な塗りの絵を描かれている方々のことですね。
どちらかというと、絵柄だけ見ると僕もこのカテゴリーかなと笑
やや一般系のカテゴリーで、こちらもアニメ絵クラスタとは離れている人が多いのかなと。
SNSの拡散も狙いにくいため、なかなか仕事がとりにくい印象があります。
交流中心
イラストを描く人のなかで、周りの絵描きさんとの交流を中心に活動されてる方々のことですね。
僕はずっとほぼソロみたいなものだったので笑、ある意味対極にある人たちかと。
交流中心になってしまうとどうしても絵を描く頻度がかなり落ちるとは思うのですが、今の時代はもう交流必須ですね。
もうTwitterなしで絵描きとしての人気を上げるのはなかなか難しい時代になってしまったので、これが改善されないとこのまま渋滞がずっと起きていくだけなイメージです。
人気中心型
Twitterなどでとにかくタグをつけまくっているような方々のことですね。
なんともいえないですけど、とにかく絵さけ描いていればうまくなるのではないでしょうか。
あと、インスタはタグを貼りまくる文化ですけど、Twitterって検索が弱いのが致命的なのでタグをペタペタ貼りたくなる気持ちはわかるかなと。
挫折型
すでに絵を描くのをやめてしまったが絵描きとプロフィールに書かれてる方々のことですね。
絵を描くことよりも、絵を描いている肩書を重視されている印象です。
それに関してはあまりよくないイメージなのですが、絵を何ヶ月何年休んでも、描きたいときに描いたほうが精神衛生上ぜったいにいいので、無理に描かないことが大切だと。
漫画系
それではここからが漫画系の絵描き界隈の解説となります。
また、作っている途中で鍵垢などもあるなと途中で気づきました笑
連載作家
いわゆる雑誌に連載されている、最もわかりやすいプロ作家の方々のことですね。
最近は雑誌だけでなく、サイトやアプリもかなり主流になってきており、昔に比べてだいぶ勢力図が変わった印象。
とにもかにも、「漫画家」と聞いて想像するのは現在もこのかたちが多いのかなと。
バズ作家
Twitterなどで漫画を投稿して人気になった方々のことですね。
これは狙ってなかなか出すことができないので、参考にしにくいのが傷だったり。
とにかく個性的だったり、世間の流行や、共感性が必要になってくるなど、特殊な才能が必要なイメージです。
大手ガチサークル
普通にクオリティが高い漫画を描く大手壁サークルの方々のことですね。
同人イベントの花形というか、やはり憧れの存在です。
オリジナルや二次、男性向け女性向けでかなり雰囲気が違うかなと(同意作家に限ったことじゃないけど)
18禁
18禁のアダルト漫画を描く方々のことですね。
勢力としてはかなり大きく、また最も収益が多いイメージもあります。
ただ単純に画力が最も重要になるので、完全な実力主義な印象も。
ゆる系
ゆるい絵柄のキャラ漫画を描く方々のことですね。
Twitterの流行に合わせて、ゆる系の漫画もそのぶん多くなった印象です。
また、LINEスタンプなどもかなり競争が激しくなっているなと。
エッセイ
エッセイや体験談系の漫画を描かれている方々のことですね。
こちらも、昔からあったジャンルではありましたが、Twitterやインスタの拡大によりエッセイ漫画家さんも増えた印象です。
個人的には、交流が得意な方であれば、最もおすすめな界隈な気がしています。
まとめ
以上、Twitterの絵描き界隈をわかりやすくまとめてみました!
最近は新しい動きがあまりないので(Vtuberぐらい?)、また何かの変化が起こってほしいな~と考えている所存です。