各タイプの詳細
※アイコンをタップすると説明が表示されます。
16テストについて
I | E | S | N | F | T | P | J | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特性 | 内向的 | 外向的 | 感覚的 | 直感的 | 感情的 | 理論的 | 能動的 | 受動的 |
説明 | 自己を 優先 | 外界を 優先 | 現実や 五感を 重視 | 未来や 閃きを 重視 | 自他の 感情が 大切 | 自他の 理論が 大切 | 計画的に 行動 | 偶発的に 行動 |
かんたん説明 | くわしい説明 | とことん説明 |
---|---|---|
▶4文字の組み合わせで性格がわかる ▶質問に答えることで診断できる | ▶右手と左手で利き手が違うように、 心理機能においても得意・不得意が あると昔の心理学者が考案 ▶例:感情を優先する人は、理論を 後回しにしがち ▶人間の性格を大きく8個に分け、 得意なほうをアルファベットにし、4 文字でまとめたのがMBTI | ▶8つの心理機能(内向的直感、外向 的直感、内向的感覚、外向的感覚、 内向的感情、外向的感情、内向的理 論、外交的理論)の順番は、能動的 か受動的かで大きく入れ替わってい る ▶その順番は上から順に「優勢・補 助・代替・劣勢」と位置づけられて いる |
歴史 | ユング博士のタイプ論 | MBTIの誕生 | MBTIブーム |
---|---|---|---|
時系列 | 1921年 | 1962年 | 現代 |
詳細 | 心理学書のユングさんが、タイプ論 を発案。このことから、内向や外向 といった概念が生まれる。ただし、 このときはまだ診断テストのような ものではなかった。 | マイヤーズとブリッグス親子が、MB TIという分類法を発明する。ユング の考えたタイプ論に加えて、能動的 (J)と受動的(P)という概念をく わえ、16タイプの命名などを行う。 | MBTI協会により書籍やサイトなどが 創設されつつ、16Personalityの診断 テストなどによって、その考え方が 大きく広まっていく。 |
MBTI | 16Personality | |
---|---|---|
違い | 【公式】 ▶診断テストのようなものがない ▶有料かつ専門のスタッフでしか診 断できない | 【後発】 ▶ネットで無料診断できてお手軽 ▶MBTIの真似で細部の考え方も違う が、現在はこちらのほうがMBTIとし て広まっている模様 |
MBTIと相性 |
---|
MBTIはそもそも相性を測れません。ですが、 MBTIに似た理論でソシオニクスという相性を測れる心理診断があり、そちらを参考にされているものが現在は多いです。ちなみに、ソシオニクスは真逆の性格タイプのほうが、弱点が補完できて相性がいいとされています。 |
MBTIは科学的根拠がない | 性格診断として |
---|---|
【理由】 ▶中間の性格が測れない ▶テストの度に結果が変わる ▶結果が数値化できず曖昧 | MBTIは科学的根拠がないとされ、心理学の本 などにも当然ながら記載されていません。し かし、転職活動や自己分析に大いに役立ちま す。自ら道に迷ったときや、チームビルディ ングに大いに活用していきましょう。 |
※アイコンタップすると説明が表示されます。
より当てはまる選択肢をお選びください。左にいくほど否定、右にいくほど同意です。タイプ+8つの適正能力(集中力・外交力・洞察力・想像力・共感力・分析力・適応力・計画力)も測定されます。
残り質問数16/16