
フォニックスを学ぶため、ネットで高評判のアプリを試してみました!

本題に入るまえに、結論はこちら↓
このアプリのメリット
- ストーリーや歌でフォニックスが覚えやすい
- 感覚で覚えられるので超おすすめ
- 暗記が必要ない
デメリット
- 長い文章が出てくるので、初心者は翻訳必須(※これに関しては、このサイトでぜんぶ翻訳する予定)
- レッスン1やサンプル以外有料(Android1300円、iPhone1220円)
はい、最大のメリットはけっこうアプリにしては値段が高いということです笑
この記事で紹介してアプリがダウンロードされても、僕には1円も入ってきませんが、それでもお試しだけはありだと思います。
他にもいちおう、CD付きの本は販売されていますが、Kindleもなかったし僕はアプリを選びました。

フォニックスに興味がある人はぜひ
フォニックスについての詳しい記事はこちら↓
フォニックスについての歴史や種類についての記事はこちら↓
ジョリーフォニックスの無料アプリを探してみた記事はこちら↓(結論:無料アプリはなし)
ホーム画面

非常にシンプルですね笑
英語のアプリって派手な色使いが多い印象でしたが、これは日本人でもとっつきやすいです。
下段の「ゲーム、音楽、アシスト」は置いておいて、まずは「s」をタップしましょう。
Story

It is asunnyday.A boy takes his dog fora walk.Uhe boy throws astick and the dog runs after it.The dog sniffs around in the grass and starts barking.A large,spotty snake is sitting up and hissing,/sssssss/.The boy grabs the dog and the snake slowly slithers away.
(男の子が犬を散歩に連れて行く。男の子が棒を投げると、犬はそれを追いかけていく。犬は草むらを嗅ぎまわり、吠え始める。大きな斑点のある蛇が体を起こして、/sssss/と鳴く。男の子は犬をつかまえ、蛇はゆっくりと逃げ出す。)
なっが笑
こんなの英語初心者でわかるわけないので、翻訳にかけています(上記はdeepl翻訳。他の翻訳は僕の解釈も含む)
ぜんぶ自動翻訳にかけるまえに、自分でまず推理したり翻訳して僕はこれを勉強にも使っています。
ちなみに上の文章は、「ヘビが草むらに出てスー!と吠えた」って感じでしょうね笑
Storyを読むなかで気になって調べた単語
spotty snake
(斑点のあるヘビ)
hissing
(シューという音)※ssssssはヘビの鳴き声らしい。
slithers
(するする滑る)の複数形
ストーリーの意味は調べるのがおすすめ
最後までやるとわかるのですが、ストーリーを読んだほうがフォニックス自体覚えやすいです。
長いので初心者にとっては飛ばしたくなりますが笑
Action

Weave your hand in an(s) shape like a snake, and say _sssss_.
(手を蛇のような形に編んで、ssssと言います)
Flash Card/Sounding
フラッシュカードはタップすると、フォニックスの発音を教えてくれます。
フォーメーションは書き順を勉強できます。
Sounding

3択のクイズでフォニックスを学べるモードです。
Which of these words does NOT contain the s sound
(次の単語のうち、sの音を含まないものはどれでしょう。)

WRONG! The word “snail”contains the sound “s”
(違う!カタツムリ “という単語は “s “という音を含んでいます。)

CORRECT! The word “drum”does not contain the sound “s”
(正解です。ドラム “という単語には “s “という音は含まれていません。)
Writing

Call out the sounds below,and ask the children to write them down:
(下の音を呼んで、子どもたちに書いてもらいます。)
書き順を勉強できます。
Song

The snake is in the grass.
(蛇は草むらにいる)
これ、めっちゃ覚えやすいです笑
ザ、スネークインザグラース。スー、スーと歌うんですけど。
BGMも相まって、普通に覚えるよりも覚えやすい、というのが感覚でわかります。
まとめ
イメージと歌でフォニックスが覚えやすい
書き順や書き取り問題は飛ばしてOK
フォニックスを独学で覚えるとなると、暗記に近い作業になりそうなんですが、この覚え方でいけば暗記せずに済みそうです笑
このアプリ、かなり気に入ったので、僕は最後までやってみて効果があるか確かめてみたいと思います。
追記:続きの記事はこちら↓