【フォニックスの歴史】違いや名前の由来も徹底調査 | つむぎゆりブログ

【フォニックスの歴史】違いや名前の由来も徹底調査

【フォニックスの歴史】違いや名前の由来も徹底調査

このサイトではジョリーフォニックスをメインに学習していますが、そもそもフォニックスってなんだろう、と知っておいたほうがいいと思い、その歴史を調べてみました。

フォニックスの始まりは18世紀

もともとラテン語で聖書を読んでいたが、英語に変わったことで新しい学習方法が必要になります。

そこで子供にも分かるように、音声と文字をつなげて教える学習法、Phonics(フォニックス)が作られました。

19世紀初頭に生まれたフォニックス、その効果が認められたのは1950年頃。

その後、研究と改良が重ねられ、1990年頃から英語全体圏に広まります。

日本では松香まつかさんという方が1979年に松香フォニックス研究所(MPI)を立ち上げ、徐々にフォニックスが広まっていく運びとなりました(フォニックスで検索すると現在もGoogle検索のトップにいらっしゃいます)。

フォニックスの種類は大きく分けて2つ

フォニックスのことを調べると、大きく分けてアナリティック・フォニックスと、シンセティック・フォニックスがあるという情報が出てきます。

他にも種類があるらしいのですが、どれだけ調べても他の情報が出てきませんでした笑

ちなみに、アメリカではシンセティック・フォニックスのことを、ブレンディング・フォニックスと呼ぶそうです。

アナリティクス・フォニックスとは

1980年代から普及し、アメリカなどで主流となっているフォニックスです。

学習方法は、知っている単語を分析してスペルのルールを学ぶ、という方法となっています。

同じa(ア)の単語をいくつも並べて、そのパターンを覚えていきます。

関連性を分析する学習法のため、アナリティック、という名前がついているとのこと。

ただしこれには欠点があり、ある程度単語を知っている必要があります。

シンセティック・フォニックスとは

1990年代から普及し、こちらはイギリスなどが主流となっている学習法。

シンセティックは、くっつけるの意味で、その名の通り文字と文字の音をつなげていく覚え方です。

a,b,cではなく、s,a,tなどから覚えて、42の基本の音を学んでいくというもの。

欠点としては、単語は読めても意味まで学べないという点です。

ジョリー・フォニックスとは

で、調べていくと、シンセティック・フォニックスのほうが暗記もいらないし覚えやすそうだ、となります。

さらに、シンセティック・フォニックスの中でも、歌や動きと合わせて覚えられるのがジョリー・フォニックス、という情報がけっこうあるんですね。

ただ、それ以外の情報がぜんぜん出てこない笑

そんななか、有力情報を見つけました、こちらのサイトです↓

ジョリー・フォニックスの名前の由来/始まりなど

僕は勝手にジョリーは人の名前なのかなと思っていたのですが、jolly自体に楽しい、陽気、といった意味合いがあり、それが由来のようですね笑

ジョリー・フォニックス自体は、イギリスの小学校の先生らが開発した学習法らしいのですが、その教材を最初に販売したのは、1987年創立のジョリーラーニングという会社だそうです。

世界100か国以上で使用され、政府の政策として学習方法を採用している国もあるんだとか。

どんなふうに教えられているか

実際に教えている様子だそうです。

動画を字幕つきで見てみたのですが、英語がめちゃめちゃ速い笑

研究成果

どれだけ効果があるか…を教えてくれてると思います、多分。

英語がわからなすぎて眠る寸前でしたが、グラフで説明してくれてることだけはわかりました笑

まとめ

以上、フォニックスの歴史やジョリー・フォニックスの名前の由来など、徹底的に調査した記事でした。

本格的に広まったのは30年くらい前からという、想像よりも最近の学習方法なんだな、と個人的には思いました。

あと、今回調べてて、いろいろな教材やアプリがあってどれがいいか興味がわいたので、また継続して調べていきたいと思います。

▶高校を受験せずお笑い芸人を目指す→ネタ見せ2年→小説を10年間で110作投稿し新人賞受賞→漫画で同人作家7年→マーケティング&プログラム1年→フリーランスのブロガー(所持ブログ10本以上)

つむぎゆりをフォローする

 

タイトルとURLをコピーしました