クラウドテックだけでAWSのSAA合格した話 | つむぎゆりブログ

クラウドテックだけでAWSのSAA合格した話

こんにちは、つむぎゆりです!

いきなりですが、AWSのSAAという資格に合格しました。

それってなんの資格やねん、という方もいらっしゃると思うのですがw、ざっくばらんに説明すると、Amazonが世界中でどこでも使える遠隔PC(クラウド)を貸していて、それの専門家資格です。

で、結論をいうと、クラテクだけでも合格できますが、ほかの問題集も使っておけばよかったなと思いましたwそのあたりを詳しく解説します。(試験日:2025/03/27)

ちなみに、SAAはTOEIC600点、漢検2級や英検2級、FP2級と同じくらいの難易度だそうです。

クラウドテックだけで勉強しても合格はできる

自分のバックグラウンドを話しておくと、フロントエンジニアは数ヶ月ほどやったことある程度で、インフラの知識はぜんぜんありませんでしたw

まあただ、自分でアプリをさくらDNSにデプロイなどはしていたので、多少はポートなどの知識はありました。なので、完全にIT未経験というわけではないですね。

受けてみた直後の、率直な感想としては「クラテクでまったく見たことがない単語が出てきたぞ」ですw

クラテクだけで合格したという体験記をたくさん見ていて、しかもそれが去年2024の話とかだったので、まあいけるだろうと思い、ほかのUdemyやら本は一切使いませんでした。

それに、常に更新されているプラットフォームのほうが間違っている情報も少なそうだし、評判もめちゃくちゃよかった、というのもその理由です。

2025年3月の段階では不安な人はほか参考書も

僕は来月から新しい会社で働くのですが、この1ヶ月間は無職状態で、ずーっと試験勉強を行っていましたw(200時間くらいだと思う)
で、クラテクと似たような問題が出れば、100%正解できる、ぐらいまではやったつもりなのですが、まったく同じ問題は3から2割ぐらいしかでませんでしたね笑(あとから考えればそれでもすごいけど)

残り3割ぐらいは、AWSのサービスがしっかりわかってれば正解できるような内容だったと思います。
そんななか、まったく聞いたことも見たこともない単語がわりと出てきて、本気で焦りましたw

なので、残った3割ぐらいはほぼ勘で答えていた部分もあったくらい笑
まあとはいっても、知識があれば4択のうち2つぐらいには絞れるので、残った2つのどっちか…、こっちかなぁ、といった感じでした。

サブの問題集や不正解選択肢も学んでおこう

結果的にはクラウドテックだけで合格できたのですが、点数は750点とかなりぎりぎりで、ほかのものも使えばよかったな、と思ったのが正直なところです。
また、自分の場合、ハンズオンを省略したのも大きいかも。もしかしたら、ハンズオンのなかで説明があったかもしれません。

あとは、クラテクのなかで、不正解の選択肢の説明もよく見ておくことがおすすめですね。正解の選択肢のサービスだけ覚えておくと応用が効かないので、なぜそれがだめなのか、という理由も覚えておくのがおすすめです。

勉強方法は問題集とGPTとスプシ

勉強の仕方は、かなり王道だったと思います。SAAのクラテク問題集のみをやり、わからないことはGPTにきいて、何周かしたら、間違えたところを重点的にやりました。

やっぱりこのあたりはGPT最強ですね。ちなみに課金しているからか、本当にいろいろ答えてくれます。
とくに最初の1週目は単語の意味でわかることのほうが少なかったのでw、ことあるごとに聞いていました。

次はDVAとSOA

次は1ヶ月後にDVA、その次にSOA、そのあとにSOPかなぁ、と思っています。

教材については、Udemyか本かちょっと迷ってますねw ただ、メインは確実にクラテクです。余談ですが、テスト中、「ここもっと勉強しておけばよかったー」というのは自責だと思えるのですが「この単語初めて聞くんだけど…」というのはけっこう精神的にくるものがありました笑

なので、クラテクをメインにしつつ、ほかの教材でしか書いてないことを補強する、というやり方にしようと思ってます。

あと、来月から実習というか、実際にAWSに関する会社に入社を行うので、その経験もいかしたいな、という感じになります。

▶高校を受験せずお笑い芸人を目指す→ネタ見せ2年→小説を10年間で110作投稿し新人賞受賞→漫画で同人作家7年→マーケティング&プログラム1年→フリーランスのブロガー(所持ブログ10本以上)

つむぎゆりをフォローする

 

タイトルとURLをコピーしました